|

●確定申告…
国税庁 令和6年分 確定申告特集
●年金生活者支援給付金制度…
厚生労働省
●マイナンバーカード総合サイト…
国税庁 社会保障・税番号制度(マイナンバー)
●観光以上移住未満…
総務省 ふるさとワーキングホリデー
●大阪外国人雇用の為の公共職業安定所(ハローワーク)
厚生労働省 大阪外国人雇用サービスセンター
●電気料金を比較し、最適な電力会社を選ぼう!
エネチェンジ
●回収・無償修理等情報をお届けします!
消費者庁 リコール情報サイト
●メーカーと車台番号を入力して、車両のリコール状況を検索できるサイト
一般社団法人 日本自動車整備振興会連合会(JASPA)
●ETC割引で何処かへおでかけ・・・!
ETC総合情報ポータルサイト
全国の高速道路の料金・時間・距離、ルート、
サービスエリア情報を調べられます。
日本道路交通情報センター
★NECXO東日本
★NEXCO中日本
★NEXCO西日本
とくとくETC ETCで走ろう会(NEXCO西日本)
●SDGsとは?
外務省 持続可能な開発目標(SDGs)とは?
●貴方の年金大丈夫?
社会保険庁は廃止となり、平成22年1月より
新しい組織として『日本年金機構』が発足しました。
日本年金機構
・あなたの年金を簡単確認ねんきんネット
|

|
|
|
 |
=CARENDER=
2025年 令和7年
3月 弥生(やよい)
MARCH
Sun |
Mon |
Tue |
Wed |
Thu |
Fri |
Sat |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
春分の日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
春分の日(しゅんぶんのひ)
日本の国民の祝日の一つ。
祝日法では「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としている。
1947年までは、春季皇霊祭という祭日だった。 |
4月 卯月(うづき)
APRIL
Sun |
Mon |
Tue |
Wed |
Thu |
Fri |
Sat |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和の日 |
|
|
|
|
昭和の日(しょうわのひ)
日本国の国民の祝日のひとつ。
2007年(平成19年)から加わった、現在のところ最も新しい国民の祝日である。
同法における定義・趣旨は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」となる。
ゴールデンウィークを構成する日の一つである。 |
5月 皐月(さつき)
MAY
Sun |
Mon |
Tue |
Wed |
Thu |
Fri |
Sat |
|
|
|
|
|
|
憲法記念日 |
みどりの日 |
子供の日 |
振替休日 |
|
|
|
|
母の日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
憲法記念日(けんぽうきねんび)
国民の祝日の一つ。
祝日法では「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨としている。
1947年5月3日に日本国憲法が施行されたのを記念して、1948年公布・施行の祝日法によって制定された。
ゴールデンウィークを構成する日の一つである。
みどりの日(みどりのひ)
日本の国民の祝日の一つである。
祝日法では「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨としている。
ゴールデンウィークを構成する休日の一つである。
こどもの日(こどものひ)
日本における国民の祝日の一つである。
祝日法では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨としている。
|
6月 水無月 (みなづき、みなつき)
JUNE
Sun |
Mon |
Tue |
Wed |
Thu |
Fri |
Sat |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
父の日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
父の日(ちちのひ)
1909年にアメリカで、男手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけと言われている。
1972年になり、アメリカでは正式に国の記念日に制定される。
6月の第3日曜日を父の日に定めた。 |
7月 文月 (ふみづき、ふづき)
JULY
Sun |
Mon |
Tue |
Wed |
Thu |
Fri |
Sat |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
海の日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
海の日(うみのひ)
日本の国民の祝日の一つである。
祝日法では「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としている。
国土交通省の文書の記述などによると「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」という。
|
日本には伝統のある行事が沢山あります。
後世に伝えるためにも、家族行事として楽しんでみてはいかがですか!
 |
|
|
|